このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
古い地図からも地盤の「素性」がわかる
地盤の「素性」を知るもうひとつの方法は、古い地図を見ることです。図書館で何十年も前の地図を探してください。そうすればその物件が建っている地盤が、もとはどんな土地だったのかがわかります。その他、国土地理院発行の「土地条件図」で低地、盛土などの情報が得られます。また東京都、神奈川県、埼玉県では震災時に被害が予想される液状化地帯を示した地図を発行しています。一度ご覧になってみてはいかがでしょう。
この他、地名からも軟弱地盤を推測することができます。その町全体がというわけではありませんが、水に関係のある地名には要注意です。
きちんとした宅地造成がなされているか
前項で低地の基礎は危ないということについて述べました。では高台なら大丈夫なのでしょうか?これがどうやら安心できないのです。というのは、最近では丘陵地の斜面を宅地化するケースが多いのですが、この際の造成が問題なのです。
斜面にそのまま家を建てることはできないので、宅地造成する際には段階状に平地化していきます。いわゆる「ひな壇造成」です。この場合、斜面の一部を切り崩し(切土)、一部のその土を盛って(盛土)、平らにします。そしてコンクリートで擁壁を造り、土が流れないように受け止めます。いくら高いところにあったも盛土部分は切土に比べれば弱くなりがちです。
ましてきちんと突き固めてなかったり、瓦礫やゴミが埋まっていたりすれば、固い地盤は期待できません。そこで、地盤を判断する目安として、傾斜地では「切土」「盛土」の区別を確認します。次回は擁壁についてお話します。分譲住宅の現地にある販売事務所で宅地開発をしたときの図面を見せてもらって説明を聞くのがよいでしょう。実際にはひとつの敷地に切土と盛土部分が混在しているケースが多いと思います。
外壁の焼き杉板張り替えと黒漆喰工事完成 外壁の焼き杉板張り替えと...
シュロの木とムロの 柱 吉野の銘木屋さんに「こぶ...