![]() |
||||
北区の桜コーポのマンシヨンの庭で4月30日に撮影しました。
名札には「ジンチョウゲ」と書かれてありましたが、木の高さが2Mくらいありました。ジンチョウゲは低木と思っていましたが、あまり香りもしなかったし、間違いでしょうか?御存知の方がおられたら教えてください。(もっとも今は花粉症で鼻はぜんぜん効きません) ![]() 本物の自然素材を使った家づくり 猪谷工務店のページはこちら ▲
by inokou1
| 2006-04-30 12:30
| 雑感
うす赤い花水木のはなが咲きました。植えてから何年も咲かなかったのにこの頃は毎年綺麗な花が咲いて楽しませてくれます。コウモリの糞を焼成して作ったモグモグと言う肥料をやってから何年咲くようになりました。
![]() 本物の自然素材を使った家づくり 猪谷工務店のページはこちら ▲
by inokou1
| 2006-04-28 16:25
| 雑感
今日は阪口製材さんに柱の番付にいきました。
写真はすり直し製材と言って、原木から、所定の寸法より、大きめに製材して、乾燥後、多少木が反ったり縮んだりした後から、真っ直ぐになるように、製材機で修正挽きをすることで、後々狂いが少ない材料に成ります。12センチ角の柱で、13センチから13.5センチに製材した物を修正挽きで、12センチ角に仕上げます。写真は製材の作業中です。この後、何処にどの柱を建てるか、向きはどうするか、よく見えるところは節の無い面を向けるとか、よりだします。この作業を、「柱の番付」と言って、いの2番とか、はの3番とか、番号を付けていきます。もちろん当社の材料は自然乾燥した材木を使います。 ![]() ▲
by inokou1
| 2006-04-28 14:43
| 箕面市K邸
当社は内部の木製建具は、既製品ではなく、オリジナルで製作します。現場へ持ち込まれてから、検品していては、取り替えし難くなりますので、工場に出向いてそこでチエックします。
![]() 本物の自然素材を使った家づくり 猪谷工務店のページはこちら ▲
by inokou1
| 2006-04-27 14:55
| 大阪市N邸
今日はお施主さんと現場での打ち合わせしました。大工さんが床下に断熱材を入れています。サニーライトと言う名の断熱材です。厚さは50ミリあります。これが入ってないと、床板の直ぐしたが床下空間で、外気と同じ気温ですので、いくら部屋を暖めても、熱がどんどん床板から床下へ逃げていきます。言い換えれば、床下の冷たい温度が、床板を通じて、(熱伝導と言います)床板の温度を冷やし、部屋の温度を下げていきます。しかし、断熱材をいれておけば、部屋の空気が暖かくなると、床板に伝わり、断熱材で床下へ熱が逃げずに、床板が温まります。省エネにもなり、体感度も快適です。昔のような頭熱足寒は最悪ですので、必ずこれを施工します。
![]() 本物の自然素材を使った家づくり 猪谷工務店のページはこちら ▲
by inokou1
| 2006-04-27 10:52
外壁を貫通するパイプはこのように防水テープで処理します。
もちろんこの外側には外壁材を張って、フードカバーをつけて、コーキングをして、防水をしますが、万一、表の防水コーキングが切れても、この部分が、水の浸入を防いでくれます。見えない部分の下処理をいかに、確りとするかが後々安心です。チョットしたことですが、大事な部分です。完成後はこの部分は見えません。 ![]() 本物の自然素材を使った家づくり 猪谷工務店のページはこちら ▲
by inokou1
| 2006-04-26 13:03
現在進行中のお施主様と将来のお施主さん、社員で、総勢8名で、阪口製材様の工場と、材料置き場を、見学させてもらいました。
吉野材の自然乾燥材にこだわって使用していますので、組みあがってからでは解らない木材の出来上がるまでの経年変化を勉強しました。ここにある木が我が家に使われるなど、実感として感じていただけたかと思います。家づくりの楽しいひとコマになる、楽しい思い出の一日になって、末永く愛着持って暮していただく一助になれば幸いです。 ![]() 本物の自然素材を使った家づくり 猪谷工務店のページはこちら ▲
by inokou1
| 2006-04-25 12:51
| 雑感
|
マイサイト
㈱猪谷工務店
天然無垢の木に拘った人に優しい健康住宅を建てています。「住む人が心豊かに暮らせる家づくり」をモットーにスタッフ一同努力を惜しみません。いい家を建てたいとお望みの方は是非、HPをご覧ください。 カテゴリ
全体現場進捗状況 Y邸新築工事奈良市 箕面市K邸 大阪市旭区F邸 吹田市M邸 大阪市N邸 大阪市北区F邸 大阪市H邸 奈良市K邸 雑感 「うちはここまでやってます」 家づくりの大事な事前準備10ヵ条 本物探訪 Y邸新築工事 ほっと一息 S邸新築工事 K邸新築工事 東大阪 T邸増改築工事 木の家づくり雑学講座 ご挨拶 大阪 町屋 紹介 古民家再生 旭区K鄭改装工事 旭区Y鄭新築工事 室生の山からこんにちは! 旭区 I 邸新築工事 Y Y 未分類 以前の記事
2018年 07月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
工務店 大阪(8)
本物の自然素材の家(8) 民家(5) リフォーム(4) 楽しい(3) 雨もり(2) 自然素材の家(2) 朝食(2) 町屋(2) 外構工事(1) 家を建てる(1) 筋交い(1) 京都 京阪の駅(1) 吉野産(1) 丸太(1) 瓦工事(1) 活けました(1) 楽しい家づくり(1) 雨の日(1) 鮎(1) その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||